【連載】我が家の中学高校受験体験記 No.5

 中学受験や高校受験は、子どもたち本人だけでなく、保護者や家庭全体が向き合う大きなイベントです。
 RESMOでは「我が家の中学高校受験体験記」と称して、よくある合格のノウハウではなく、保護者として、家族 としてどう向き合ってきたかを受験経験者の皆様にお伺いして連載します。受験が初めての方もそうでない方も、志望校の難易度に関わらず、大変参考になる体験談を集めました!保護者必見です!

 

体験記No.5

【投稿名】

Wさん

【受験分類】

私立中学受験、都立中学受験

【受験学校名】

私立桜丘中学校、都立白鷗高等学校附属中学校

 


【中学受験を考えたきっかけと受験を決めるまでの経緯】

 住んでいる地域の中学受験率が高く子が我が家も中学受験をするのかなと親的には考えており、子供に話をしたところ高校受験より中学受験の方が良いとの事で受験を決めました。

 志望校は子供が習っている事が志望校の部活動でとても盛んで、部活体験や発表の場を通じ志望校の学校で活動したいと子供が熱望したため決まりました。

 


【受験期間に感じたこと】

 模試の結果(点数や偏差値)については良い時でも悪い時でも何も言わないようにしており、出題された内容が理解できたか否かについて話をしていました

 苦手な単元が多かった為今回はできるようになったのか、できていた時は大袈裟に褒めまくり、理解できたけどケアレスミスの時は励まし、理解できなかったところは親と一緒に勉強をしました。

 志望校を決めたきっかけの習い事を6年生の冬まで続けており親としてはハラハラしておりましたが、逆に勉強できる時間が限られるので登校前の朝や塾前後の空いている時間を有意義に使えていたのかなと思います。

 


【いま当時に戻るなら】

 併願する私立中学校を早めに見学していましたが、見学した当時と受験する年と募集要項が少し変更になっていたので、6年生の早めの時期(夏頃まで)に学校説明会に行き確認しておけばよかったなと思います。

 


【受験して良かった点、悪かった点】

 自分で計画を立て勉強をする事が出来るようになった点は、本当に受験をして良かったなと思っています。受験中の模試がない週末は、勉強⇔休憩の時間をきちんと計って勉強しており、受験が終わった現在も中学に向け勉強をしている姿が見られます。

 悪かった点は、6年生の長期休暇の間に家族旅行が出来なかった事です。帰省は下の子供たちだけで帰省し従姉にも会えなかったので、寂しい思いをしておりました。

 


【受験にかかる費用について】

 6年生の1年間で夏期講習や冬期講習・模試も含めて90万弱ぐらいだと思います。

 夏、冬の長期休暇の間や6年生は毎月のように模試があったので、やはり6年生は一番費用がかさむかと思います。

 


【入学後の費用感】

 都立ですが、制服や体操服代が10万弱、積み立てで年間30万前後かかるようです。

 


【これから受験を迎える保護者(または生徒)へメッセージ】

 中学受験は子供だけでの決定は難しい所がたくさんあるかと思いますが、親の意見だけではなく子供の意見を尊重した上で、大きな決め事はした方が後々後悔が残らず良いのかなと思います。

 また親も趣味など自分の楽しみ事を見つけて楽しみつつ、受験時期を過ごした方がお互いストレスにならず良い関係でいられると思います。

 

(おわり)


【連載】我が家の中学高校受験体験記 一覧へ